ベルベル本店 糊付け始めました!

2013年09月28日 21:00


皆様、
お久しぶりです。
店長藤原です。


ここ何年か、
色の濃いジーンズをお探しの方が増えていらっしゃるのを、
日に日に実感しております。


デニムと言えば色落ち!!

ご自分でヒゲや蜂の巣を作るのが難しいと、
お考えの方も多いと思います。


素晴らしい色落ちをしている、
ヴィンテージジーンズをお求めになられるお客様も少なくありません。


しかし、
自分で履きこんで色落ちさせたジーンズは、
世界でたった一つのジーンズ!



以前からお客様にも説明させて頂いていましたが、
”鬼ヒゲと言われるジーンズがどうやって出来たか?”


当時の方々は、
生の状態(デッドストック)からそのまま履いています。


当然生の状態ですので、
デニムに糊が付いていて硬い状態。


その状態から履きこむ事によって、
シワが寄りその部分に型が付き、
更にその部分が擦れることによってデニム本来の濃紺部分と、
擦れて白く落ちた部分とのコントラストが生まれます。


ウォッシュされたデニムは、
糊が取れ生地が柔らかくなり、
シワの型が付きづらく、
なかなか良いヒゲ落ちは期待できません。


これらの事から、
ある程度色の濃いジーンズにもう一度糊付けをして、
デッドストックと同じ状態に仕上げる事を提案致します。



幾度と自分のデニムや、
お客様のデニムを糊付けし、
素晴らしい色落ちに育っていく過程を見てきました。


そこで、
ベルベルジンでは、
ご購入して頂いた方やお客様のお持ちのジーンズを、
糊付けする作業をさせて頂きます。


もちろん、
色の濃いジーンズに限ります。


今日は、
その作業工程を説明させて頂きます!


それでは。

1_201309282002374a6.jpg
まずは、
デニムを裏返してランドレス(ベルベルジンで販売中)のデリケートウォッシュでつけ置きをし、
すすぎ、脱水までします。


2_20130928200610def.jpg

3_201309282006166f9.jpg

4_20130928200621107.jpg

5_201309282006253ad.jpg
こちらの洗濯糊を使い、
裏返したデニムに原液のまま塗り込みます。
(ちなみにポケット裏の生地には塗る必要はありません。)
特にヒゲが出来る部分にはしっかりと!


6_201309282017323ed.jpg

7_20130928201736f2f.jpg
太ももや裾口までしっかり塗ります。


8_20130928201727b55.jpg

9_20130928201849ffa.jpg

10_201309282018597e1.jpg
次は後ろを向け腰回りは軽めに。
膝の裏の蜂の巣が出来る部分にはしっかり塗ります。


11_20130928202053005.jpg

12_20130928202058b77.jpg
表裏と塗った後は、
セルビッチをきちんと整えサイドにもしっかり塗ります。


13_20130928202221486.jpg

14_20130928202226167.jpg

15_20130928202230fca.jpg
最後にもう一度表に戻し、
ヒゲ落ちする部分にしっかり塗り込みます。


ここで注意点として、
内もも部分のステッチ裏に塗りすぎると、
細かく出ている糸が固まりトゲのようになり、
股ズレを起こします。(実際経験済み。)


16_2013092820264306c.jpg

17_2013092820264744d.jpg

18_20130928202652d2a.jpg

19_20130928202656adb.jpg
全部塗り終わったら、
そのままハンガーに筒状にして干します。
天気の良い日であれば4~5時間で乾きます。


20_20130928202853b16.jpg
乾いたジーンズをハンガーから外し、
ご覧下さい!

ジーンズが立っています!!



21_2013092820285814f.jpg

22_20130928202905496.jpg
後は硬くなったデニムを、
表に戻して完成です!




是非皆さんも、
糊付けしたジーンズを履き込み、
ご自分だけの色落ちを楽しんで下さい!
ヴィンテージジーンズ以外でも大丈夫です。




デニム糊付け代 3990円
(天候と本数の関係も御座いますので、
お時間を頂く場合もあります。ご了承下さい。)



お問い合わせは

BerBerJin 本店

03-3401-4666

12:00~20:00(土日祝は11:00~20:00)
まで


Newer post